アフ〓ト式HO電車を食卓て〓
2018-10-18


前回)からの続きです。

先日購入したHOゲージのスタートセットについて、
禺画像]
一番の入手目的は、アプト式電車で遊ぶことでした。
次の写真で電車の腹の中央に、
黒いプラスチックの歯車(ピニオン)があり、
また、線路軌道の中央に、
歯車式のレール(ラックレール)があるでしょう?
禺画像]
これらが噛み合って、急勾配の登坂を可能にします。
ラック&ピニオン方式とかアプト式とか言います。
英語では " Rack Railway " とか " Cog Railway " などと呼びます。
日本では静岡県の「大井川鉄道井川線」に唯一残っているそうです。
鉄道模型の世界でも、ドイツのFleischmann製があるだけです。
(12/10追記:ferro-trainというメーカーの製品もありました)

以前、Nゲージの「レイアウトを検討」した時に調べたら、
模型機関車の登坂能力は3〓4%しかありませんでした。
しかし、Fleischmannのアプト式電車は、何と35%もあるのです。
子供達が保育園などで遊ぶ木製レールセットとほぼ同じ急坂です。
禺画像]
それで、この「IKEA製木製レール」を下敷きに、
ラックレールを敷設することにしました。
禺画像]
アプト式の線路を、こんな形に「ユニット化」する訳です。
女房に言わせると「恐竜の背骨」だそうです。
なるほど。
このユニット製作に使用する線路は国産のKATO製にしました。
勾配線路を作るためには、
低地の平坦部→坂下の緩和勾配→急勾配→坂上の緩和勾配→高地の平坦部、
という構成にしなければなりませんが、
この勾配の切り替えを短い区間で実現するには、
細切れの線路が必要です。
フライシュマンの線路は最短が100mmであるのに対して、
KATO製は60mmと短いです。
また、接続部の金物形状が、良くも悪くも緩めなのがKATO製です。
だから、次のように結構無理して、外折れ・中折れの接続ができちゃいます。
禺画像]
ただし、ここにはめ込むラックレールを施工するには注意が必要です。
ラックレールは滑らかに勾配を変えていかないと、
電車のピニオン歯車とうまく噛み合いません。
それで、特に外折れになる部分は、
ラックレールが沈み込むように溝を掘りました。
禺画像]
この溝掘りに使っている彫刻刀は、
次女が25年くらい前に使用していたものです。
たまたま残っていた貴重品です。
溝深さは、0.5mmほどの精度で、何度も何度も調整しました。
そしてラックレールが浮き上がらないよう、
路盤に接着してしまいました。
禺画像]
実は、この調整はトライ&エラーを繰り返す、大変な作業でしたよ。

そして出来上がったユニットは、
前回作った食卓上のレイアウトに組み込むことができます。
次の図の緑色の部分です。
禺画像]
そして、試走成功。

続きを読む

[目白ジオラマ鉄道模型]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット