二つの " Super " な " RicohFlex "
2019-08-03


数ヶ月前に、
二眼レフ「Super_RICOHFLEXの修理」に勤しんでいた頃、
もう一つの「スーパー」な「リコーフレックス 」を見つけました。
次の写真の左側にある、" リコースーパー Ricoh Super44 " です。
4x4cmのベスト判127フィルムを使用する小型二眼レフですね。
ジャンク品で安かったので、とりあえず購入して見ました。
禺画像]

年代的には6x6cmのブローニーサイズの
「スーパー リコーフレックス」の発売の方が先です。
リコーイメージングののHPによれば " Super Ricohflex " は、
輸出専用モデルとして1956年に発売されたそうです。 
その翌年の1957年、ローライから小型二眼レフの、
ベビーローライが発売され、これが人気になると、
1958年には日本のカメラメーカーもこのタイプに参入しました。
ヤシカ44、プリモJR、そして今回取り上げるリコー スーパー44 です。

この " リコースーパー Ricoh Super44 " は、
同じリコーの製品のせいか次のように、
Super_RICOHFLEX用のフードが使い回せたりします。
禺画像]
何となく調和している感じです。
それはともかく、この中古のジャンク品には、
前のオーナーからの「お手紙?」がついていました。
禺画像]

禺画像]
今から27年前の1992年に、
シャッターが作動不良であったため分解掃除を行なった、
その時の「カメラ修理票」です。
費用は8,000円、宛先は「中村カメラ様」となっています。
多分、カメラの所有者が、家の近くの写真店「中村カメラ」を通じて、
リコーカメラに修理を依頼した時の書類と思われます。
そして「モリタ」さんの検印がありますから、
その時点では正常に作動するようになったはずです。

しかし、それも四半世紀前のこと、
私が入手時にチェックして見ると、当然というべきか作動不良でした。
低速シャッターがものすごく粘るのです。
それでも、この当時の国産二眼レフのシャッターは単純な機構です。
次の写真で左から、
チャージレバー、速度切り替えレバー、シャッターボタンです。
禺画像]
特にシャッターチャージがフィルム巻き上げと連動していないこのカメラは、
分解も容易で、シャッターのみの掃除で正常に戻る可能性が高いです。

続きを読む

[カメラには名前あり]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット