(
前回)からの続きです。
吉祥寺ムーバスのバス停名にもなっている「北町こども広場」、
ここは、私の住まいから至近距離にある遊び場でした。
そのため、ここで遊ぶ娘の写真を何枚か撮影していました。
1980年頃のことです。
その写真と現在の様子を比較しようと思います。
まず、その数年前の1975年の空撮を見てみると、
こども広場は国鉄アパートと共に造成中であることが分かります。
武蔵野市の中でも北に位置するこの周辺は低層の住宅街でした。
そこに中層の団地ができ、保育園やコミセンが整備され、
テニスコートや公園などの施設も充実していく時代だったわけです。
いわば、その地域の青年期でしょうか。
それから約40年経過した現在の「こども広場」の様子は次のようでした。
これを昔の写真と比較してみましょう。
いくつかの変更点が見つかります。
まず、砂場前の動物(像とキリン)がいなくなりました。
それから、この写真にも写っていた砂場内のイルカが見当たりません。
イルカは、次のように、こどものお気に入りだったのですが。
この1年後、自力で跨がれるようになってもお気に入りだったようです。
この写真でイルカの後ろに真新しい国鉄アパートが写っていますね。
これは、そのまま残っていました。次の写真です。
ずいぶん雰囲気が違うのは、広場の樹木が大きく成長したからですね。
この視点からずっと後ろに下がってみると、ブランコがあります。
まさに「成長中」の子供がたくさん遊んでいます。
ほとんど水平になるくらいブランコを漕いでいますね。
次の写真は1979年のブランコ。
自分では漕げないから、母の膝で、
あるいは父の膝に乗って揺れる感覚を楽しんでいたわけです。
この写真でブランコの両側に、ベンチと水飲み場があるでしょう?
現在も、デザインは変わりましたが同じ位置に存在していました。
成長する樹木と違って、コンクリート製の遊具は、
ほとんどそのままの姿で残っていました。
(最初の動物のように撤去されない限りは)
セコメントをする