まつげにピントを合わせよう
2013-08-02


前回)からの続きです。

中判カメラを買った理由は、
上から覗くスタイルに憧れたからだけではありません。
カメラ雑誌に載っていた、プロの風景写真に感動したからでもあります。
例えば、森の風景を撮影していながら、
良く見ると葉っぱの一枚一枚が写っているような写真
への素朴な驚きと憧憬?がありました。

それらの写真のクレジットには、
リンホフスーパーテヒニカとかトヨビュー何とかなど、
撮影機材として、いわゆる大型カメラの名前が載っていました。
昔の雑誌では、下の写真のように素人を扇動したりするんです。
右側の丸に大型カメラ購入を勧める記事があります。
禺画像]
ちなみに左側の丸が私を誘惑したマミヤm645の広告です。

それで、大判はさすがに無理としても中判くらいならと考えました。
当時、日常使用には十分すぎる機能の”Nikon F2”を持ちながら、
熟慮?の結果、ついに”マミヤC220 Professional”を手に入れました。
その頃の手あかの付いたカタログが残っていました。
禺画像]
熟慮したかどうかは怪しいですが、熱読・熟読はしたようです。

この二眼レフ、かなり気負い込んで買ったはずなのに、
最初に何を撮ったのか、実は記憶が定かではありませんでした。
それで、昔のネガファイルを取出して調べてみました。
多くのネガスリーブには、撮影日とテーマが記されています。
その頃の私は結構、ヒマで几帳面な性格だったようです。

そして特定しました。
記念すべき最初の一枚。
最も古い日付が記されていたフィルムの一コマ目です。
禺画像]
1976年3月28日に指をしゃぶる二人の姪を撮ったものです。
この傾き加減とか、ピンボケ具合とか、いかにも最初の一枚です。

その後、特にピント合わせには気を付けました。
ものの本によれば、「目」にピントを合わせること、
それも斜め顔であれば、手前の目に合わせるのが基本だとありました。

次は、購入後しばらくしてからの写真です。
禺画像]
ピントはまあまあですが、厳密に言うと奥側の目にピントが合っています。
三脚を使用しないスナップショットでは限界があります。

それ以降も、現像から上がった写真を見る度に、

続きを読む

[カメラには名前あり]
[写真 walk & shoot]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット