前回作った「鉄道模型テスト走行用線路」は、
NゲージとZゲージについては円周軌道になっているので、
無限運転が可能でした。
一方、HOゲージについては、パネルサイズの制約から、
両端行き止まりの線路にならざるを得ません。
だから、時々、行き過ぎてパネルから墜落したりします。
その不便さを解消するために、次のような方法を考えました。
この端部AとBに何らかの仕掛けを導入し、
機関車が停止するようになれば良いです。
と思ったら、それよりも更に便利な装置が開発されていました。
北海道苫小牧市の電子システム機器等の開発製造会社、
写真中央下部に写っている2個のCDSセンサーを、
次のように線路端部に埋め込んで、車両を制御するのですね。
カメラでお馴染みのこのCDSセンサーは「明るさ」を判断します。
このセンサーの真上に車両が来ると、光の量が減少し暗くなるので、
それを感じ取って機器が作動する(線路の+-極性を反転させる)そうです。
とにかく基盤に部品を取り付けて行きます。
途中の段階はこんな風。
私のハンダ付け技術が著しく向上しているのが見て取れます。
何事も訓練ですね。
小学校以来のハンダ付けコンプレックスから抜け出せて、嬉しい!
そして、線路・機関車・電源・基盤をセットしてテストして見ました。
セコメントをする