Xmasフ〓レセ〓ントはZゲージ
2017-12-29



禺画像]
かつて常磐線を走っていた485系電車。
このグレー色は「ひたちカラー」。
日立や高萩周辺でお仕事をしていた頃、上野駅で弁当を買い、
この電車に乗り込んで茨城方面へ出かけていたことを思い出します。

ところで、今年も頑張った(何を?)自分への御褒美に、
Xmasプレゼントを買いました。
買ったものはZゲージのレールです。
禺画像]
内外二つの長円が、渡り線路で繋がっているという定番レールセット。

最初の写真は、
購入したばかりのそのレールの上を、模型の車両が走っているところですが、
実はこの車両自体は既に半年前に購入済みでした。
禺画像]
私にとって、今年の主な出来事の一つは鉄道模型の再開です。
それも約五十数年ぶりの。
昔はHOゲージ(縮尺1/80)で遊び、
今年はNゲージ(縮尺1/150)で再開。こう来れば、
極小のZゲージ(縮尺1/220)にも興味が向かって当然でしょう?
それで、半年ほど前に、ヤフオクでZゲージの格安の車両を見つけた時、
つい衝動買いしてしまったのでした。

この車両は「鉄道模型」というよりは「おもちゃ」です。
車両が10ヶで確か1,400円くらいでした。
次のような箱に詰められたまま送られてきました。
禺画像]
何故「おもちゃ」かと言うと、
これは十数年前に「食玩」として売られていたものだからです。
商品分類も次のように「キャンディ」になっています。
禺画像]
原材料が、砂糖・水飴とか書いてあるのは、車体のことではありません。
もちろん、車体はプラスチック製です。
これ、主商品はキャンディで、
その付録としてZゲージの車両と線路が付いていたらしいです。
普通の感覚でいけば、逆!ですよね。
(この当時、私は特に興味がなかったので詳しいことは知りません)
賞味期限も刻印されていて、2007年3月でした。
禺画像]

入手した10台のうち、モーターが搭載されている動力車が2台ありました。
購入直後に、この動力車を手持ちのNゲージの電源に繋いで、
そのモーターが正常に動くことは確認していました。
製造後十数年経っていてもきちんと動くなんて立派なものです。
先頭車両の顔つきも、玩具にしては案外まともでしたよ。
禺画像]
しかし、この食玩セットには、線路は数本しか付いていませんでした。
だから全部繋いでも50cmくらいにしかならず、
まともな運転を楽しむことはできませんでした。

やはり食玩のおもちゃとは言え、走る機能は衰えていないので、
せっかく私のもとにやってきたからには、
まともに走らせてあげたいという気持ちが強くなりました。
それで、Xmasという機会に線路の購入に至ったわけです。

そして次の写真は、標準色の485系電車を5両編成で運転しているところ。
禺画像]

続きを読む

[目白ジオラマ鉄道模型]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット