(
前回)からの続きです。
先日宿泊した鎌倉プリンスホテルの目の前は七里ヶ浜。
到着した日の夕方、堤防の上から浜越しに「江の島」が見えました。
「五十年ぶりに江の島に行くのも良いかも」と急遽旅程を変更。
翌日江ノ電に乗って行きました。
次の弁天橋はすんなり渡りましたが、
島内の階段はそれなりに登りがいがありました。
事前調査も何もしてなかったので、
屋外エスカレーターがあることを知ったのは、半分ほど登った後でした。
ともかく、途中は次のような絶景を楽しみながら
辺津宮(へつみや)、中津宮(なかつみや)に奥津宮(おくつみや)などを巡り、
島の南西側の岩場まで上ったり降りたりしました。
最後に急勾配の階段を降りて、
目の前が開けるところ。
ここが「稚児ケ淵」と呼ばれる岩棚です。
パンフレットによれば、「稚児ケ淵の名は、
鎌倉相承院の稚児白菊がこの淵に投身したことに由来しています」
だそうです。
岩棚の上に整備された歩廊を行くと、
「岩屋」の入口がありました。
次の写真で、入口の左側の切り立った崖の僅かな平場に、
モルタルで設えたような階段の名残が見えるでしょう?
歩廊が整備される前は、
この恐ろしい階段を伝って、岩屋に辿り着いたのでしょうね。
身軽でないと江の島観光はできなかったですね。
岩屋の中に入ると、一人々々に「手燭」が配られました。
この一本の蝋燭の光を頼りに洞窟の中を巡りましたよ。
次の写真が「江島神社の発祥の場所」
「欽明天皇13年(552年)にこの地に鎮座されました」とあります。
さて、歩廊の途中でこんなものが見えました。
「亀石」です。
この亀にまたがると「竜宮城」へ連れて行ってくれるらしい。
行ってみたいものです。
この江の島の自然の中で最も印象的な稚児ケ淵ですが、
何と五十数年前に、ここで撮影した写真がありました。
セコメントをする