今年の凱旋門賞、日本馬は?
2014-05-09


最新のスポーツニュースによると、
先日の天皇賞で4着に敗れたキズナが、しばらく休養することが発表されたそうです。
原因はレース中の骨折です。
復帰予定は年末の有馬記念ということなので、
今年の10月にフランスのロンシャン競馬場で開催される凱旋門賞には
出走できないことになります。

禺画像]

禺画像]

禺画像]
これらは2011年に凱旋門賞の観戦に行ったときのロンシャン競馬場の写真です。
「QATAR PRIX」の幟がはためいていました。
世界最高峰の伝統の一戦を支える実質スポンサーは
実はカタールの石油マネーなんですね。
石油王っぽい服装の方達がたくさんいました。
日本からカタールへは原油購入費として多額の金が流出しているので、
日本馬が凱旋門賞で優勝すれば、
金の流れが、日本→カタール→フランス→日本、となって
本当に「金は天下の回りもの」になります。

私が観戦した当日は、日本馬の「ヒルノダムール(牡4)」が出走していました。
禺画像]
馬場にはこのように、騎手と調教師の写真が掲げられ、
その間には騎手が着用する「勝負服」が示されています。
これは馬主ごとに決まっており、レース中でも馬主はこの勝負服により、
多数の馬の中から自分の所有馬を直ちに見分けることができます。
(日本国内も同じ)

次の写真はレース中のヒルノダムール(中央)の写真です。
禺画像]
見分け易いでしょう。

ロンシャン競馬場の馬券売場はこんな様子です。
禺画像]
日本の馬券売場より格段に雰囲気が良いです。
私も一応ここでヒルノダムールの単勝馬券を少し買って応援しました。

その他、パドック(下見所)も次のように森の中の散歩道風で洒落てました。
禺画像]

お客さんも、こんな風にピクニック気分です。
禺画像]

さて、私の応援するヒルノダムール、当所の新聞では、ちょっと穴人気になっていました。
だから次の写真の、地下鉄駅から競馬場へ行く乗り合いバスに乗っていた時も、
私達に向かって「日本馬も出ているわね」と
わざわざ話しかけてくるおばさんもいたくらいでした。
禺画像]

でも、結果は10着に敗れてしまいました。
優勝馬は「デインドリーム」という牝の3才馬。
人間の年齢で喩えれば、青年アスリートが女子高生に負けたような感じです。
今思えば、ヒルノダムール(Hiruno D'Amour)って何か甘ったるい馬名でしたね。
馬主が蛭川正文さんなのでヒルノだそうですが、何でアムールなの?
何か「昼下がりの情事」を連想させたりします。

翌2012年、やはり青年アスリートたる日本馬「オルフェーヴル」(牡4)が挑んで、
ほとんど勝ったと思ったゴール前で、人気薄のソレミア(牝4)に足を掬われました。

続きを読む

[旅のつれづれ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット