デミレンズでおとめ山を試写
2013-06-22


前回)からの続きです。

Olympus PEN E-P3用に改造したレンズ”Canon SH 30mm f=1.7"を試してみます。
比較対象はPEN標準のズームレンズ(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm f=3.5-5.6)です。
これを30mmに固定して、同一焦点距離で撮り比べることにしました。
禺画像]
写真左が自作改造レンズ、右がズームレンズです。

ちなみに、オリンパスE-P3の撮像画面サイズ(センサーサイズ)は
m4/3の規格寸法、17.3mm×13.0mmです。
一方、キャノンデミの撮像画面サイズは、
35mmフィルムのハーフサイズ約24mmx18mmと少し大きめですから、
デミのレンズはm4/3用として十分使えるはずです。

先月拡張オープンしたおとめ山公園に行きました。
今は桔梗の花の季節です。これを近めから狙いました。
まず、ズイコーズームを開放(f4.8)にして一枚。
禺画像]
キットレンズにしては十分に上質な写りと思います。

次に、キャノンレンズも開放(f1.7)にして一枚。
禺画像]
バックがボケて、桔梗の花が印象的に写ります。

参考にキャノンレンズを絞って(f8)撮ってみました。
禺画像]
バックにも焦点が合ってきてます。

ここで面白いのは、カメラのセンサーは同じなのに、
キャノンのレンズの方が若干青みがかって写っていることです。
レンズのガラスとコーティングの違いなのでしょうか。
これもレンズの個性のうちなんでしょうね。

次の被写体は弁天池の北側にある滑り台です。
まずズイコーズームをf8に絞って撮りました。
禺画像]

次にキャノンレンズで、これもf8で撮りました。
禺画像]
逆光で滑降面のステンレスが光って、レンズフレアを起こしています。
逆に言うと、ズイコーズームはこのフレアが起きないような
工夫(レンズコーティングなど)が施されているのですね。

ただし、どちらの写りが好みかは時と場合によります。
フレアが起きた滑り台の方が、夢の世界のように見えて良いかも知れません。

さて、改造レンズがまともに写ることが確認できたので、
後はこれをE-P3に嵌めっぱなしにして walk & shoot を楽しみます。

この「おとめ山公園」の拡張部分ですが、
かつての谷戸の地形の湧水をイメージした流れに特徴があります。
その石組みが結構凝った造りになっています。
設計者も施工者も、石選びから現地の石組み検討まで楽しかったことと思います。
禺画像]

禺画像]
こういう公園が近くにあるっていいです。

帰り道に公園周辺を散歩しました。
道端にザクロの花が咲いていました。
禺画像]
花びらの色は派手ですが、咲き方はとても上品です。
実もちょっと見えます。

続きを読む

[カメラには名前あり]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット