数ヶ月前にこちらにご訪問くださったsakuraさんから、
1974年に放送されたTVドラマ「水もれ甲介」がyoutubeで無料配信されている事、
そしてその中に鬼子母神の境内が写っている事を教えていただきました。
これですね。立派な瓦屋根の鬼子母神です。
まさに昭和の鬼子母神の風景です。
でも、この瓦屋根はこのドラマが放映された直後の解体修理で
銅板に葺き替えられてしまいました。
だから今は見ることができません。
この経緯については私も、
『鬼子母神の屋根が瓦葺きだった頃(https://mejiro.asablo.jp/blog/2013/12/28/7162372)』で取り上げたことがありましたが、
こんな立派な映像がドラマとして動画で残っているなんて全く思いも寄らなかったです。
「水もれ甲介」の撮影は実にグッドタイミングでしたね。
ドラマの中の鬼子母神の風景で、もう一つ印象的なものがありました。次の写真の本堂と庫裡(くり)をつなぐ渡り廊下です。
木造で雰囲気のある渡り廊下ですね。
夕日の感じが切ないくらい素敵です。
調べてみると私が1975年に撮った写真にもこの廊下は残っていました。
遠方でボケていますが参拝客がくぐり抜けているようにも見えます。
でも、私が最近ここを訪れた時に、この下を潜った記憶はありません。
それで、先日現地を確認すると現在は次のような状況でした。
渡り廊下が木造から鉄骨造に変わっていて、
しかも廊下と境内とは柵で仕切られていますね。
ちょっと残念です。
昔に戻って、
夕日を受けた木造の渡り廊下の下を行ったり来たりしてみたくなりました。
セコメントをする