z21て〓Nケ〓ーシ〓DCC複数台運転
2025-08-15


前回)からの続きです。

DCC化車両が3台になりました。
これらを同時に走らせてみることにしました。
走行レイアウトは次の形状です。
[LINK] (禺画像])
特徴は、
・食卓上に収まる大きさ
・メビウスの輪になっている
です。
なぜメビウスと呼ぶかというと、
Wクロスポイントの切り替えにより一つの連続した線路にも、二つの環状線にもなるからです。
W310のポイントを直進で通過する車両にとって、これは一筆書きのように一本の線路です。
次のように全線がブルーでしょう?
[LINK] (禺画像])

ところが、W310ポイント通過時にクロスすると、次のように2本の輪っかを重ねた形になります。
ブルーの輪とグレーの輪です。
[LINK] (禺画像])

まず、ブルー線とグレー線のそれぞれに一台ずつ走らせてみました。
クロス部分で衝突しそうになったら片方の速度を緩めればOK.
これは楽勝。

次に、3台での走行試験。
適当な間隔を開けた2台をグレー線に走らせて、
もう1台(DE-10)はブルー線に乗せてみます。
DE-10は2台の間隙を縫ってクロス部分を通過すればOKのはず。
ところが目測を誤って通過に失敗しました。

一度脱線するとまた編成し直すのが結構面倒です。
それなのに運転再開直後にまた脱線。
これでは鉄道模型を楽しむというよりは敏捷性の訓練をしているようなものですね。

(終り)
[目白ジオラマ鉄道模型]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット