中学の修学旅行て〓毛越寺
2018-09-27


母の遺品の中から出てきた一冊のアルバム。
禺画像]
これは写真屋さんが作るアルバムではなく、
普通の家庭で、記念写真などを台紙に貼り付けていく、
いわゆる「フリーアルバム」ですね。
その出始めの頃、1960年代半ばの製品です。

その後、十年か二十年か後にも何冊かのフリーアルバムを作りました。
主に、子供の写真を貼り付けるためでした。
でも、子供の写真が増える頃って、子育ても大変な時期で、
整理して貼り付ける暇もなくなり、
結局、バラの写真を袋に入れたまま、
何年分もストックするだけになってしまいました。

そんなフリーアルバム、事始めがこれでした。
中学生の私が「ミノルタSR-7」で撮った写真などを、
これに貼り付けて整理していたような記憶ありです。
このアルバム、捨てたつもりでいたら、母が捨てずにいたのですね。
その中に、次のようなページがありました。
禺画像]

禺画像]

禺画像]
中学生の私が修学旅行で東北地方に行った時のページです。
随分、余白が多いです。
多分そこには私自身の写真が貼られていた、と考えるのが妥当です。
クラスの集合写真もあったかもしれません。
では、なぜ無くなったのか?
きっと、何か馬鹿なことを考えて自分で処分したのでしょうね。
もう少し男前になってから撮り直して差し換えるつもりだったのかな?

ともかく、各ページの写真のうち、
何の写真か分かりそうなものを吟味してみると、こうなります。
1ページ目はクラスの友人。
2ページ目は、毛越寺庭園の「出島石組と池中立石」。
禺画像]
それと、芭蕉翁句碑「夏草や兵どもが夢の跡」。
禺画像]
この中学の修学旅行自体はほとんど記憶にないのですが、
毛越寺の立派な庭園は今でも覚えています。
3ページ目は「関山中尊寺」の石碑と、
禺画像]
次の展示館?のような建物。金色堂の覆堂とは違うようです。
禺画像]
建物前の看板には「国宝金色堂本尊諸佛特別御開帳中」と書いてあります。

これらの中尊寺の写真と同じページに貼られている風景写真は、
近くの高台から、東北本線を走るSLの白煙を撮ったのでしょう。
禺画像]
よく見ると、遠くに北上川が写っています。

それ以降のページの写真は、場所その他不明。
その中では、多分これは松島であろうと推測されます。
禺画像]

続きを読む

[昔と今の写真(番外)]
[カメラには名前あり]
[母のアルバム]
[旅のつれづれ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット