近ごろ16ミリmmフィルムづいている私。
ミノルタ16を購入した時、おまけで"ヤシカ YASHICA-Y16"も付いてきました。
洗練されたデザインのミノルタ16に比べると随分と無骨な印象です。
ボディも鋳物のような造りで、やたら重いです。
特にどうこうするつもりは無かったのですが、一応チェックしてみました。
・シャッター:OKそう。
・絞り:OKそう。
そして、この手のカメラを使う時に必須となる空のマガジン(カートリッジ)も、
次の写真に写っている通り、付属していました。
これがないとフィルムを装填できません。
引き抜くとこんな状態。
これはまるで拳銃の弾倉のようですね。
この空洞となった部分(スロット)にペンライトを当て、
シャッターをバルブ状態にして表から覗くと、
レンズの汚れ状態がおおよそ分かります。
・レンズ:OKそう。
シャッターも絞りも、そしてレンズもOKで、
マガジンも備わっていれば、これで写せるはずです。
すっかりその気になってしまいました。
ところが、何と!、
マガジンの蓋を開けて良く見ると何か足りなさそう。
そう、フィルム巻上げの軸はありますが、それに嵌める巻取シャフトがありません。
おまけで貰ったカメラとは言え、主要な機能には異常がなさそうなのに、
フィルム巻取シャフトが無いだけで写せないのは悔しいです。
それで、作ることにしました。
材料は、百均の"Can★Do"で買った化粧水入れ。
これのキャップだけ使います。
まず、必要な深さをノギスで計りました。
そのサイズになるよう、キャップに目印を付けました。
後はルーターでカットしたり穴を開けたり、細ヤスリで穴の形を整えました。
完成!!
見てくれは悪いですが、次のように巻上げ軸とピッタリ噛み合います。
フィルムの装填の仕方は結構面倒くさいです。
暗袋ダークバックの中の難しい作業となるので、
不要なフィルムを用いて事前に明るいところで確認しました。
そして試写。
16mmフィルムについて、試写後に必要な現像やスキャニングは、
ミノルタ16の修理時に何度も訓練したのでお茶の子です。
撮影結果は次の写真です。
セコメントをする