(
前回)からの続きです。
誰かが写して、でも現像はされずに忘れ去られたフィルム。
それが30年を経過して私のもとにやって来ました。
そのフィルムと、フィルムが入っていたと思われるカメラを、
ebayに出品していたのはアメリカのsellerです。
住所を見ると、
Castro Valley, California, United States
となっていました。
きっと、この近くに住んでいたどなたかが、
カメラの中に撮影済みのフィルムが残されていることを知らずに、
中古カメラ屋さんに売り渡してしまったのでしょうね。
そんな昔のフィルムの現像がうまく行く確信はありませんでしたが、
とにかくやってみたところ、予想以上の仕上がりでした。
確認できたコマ数は19枚分。比較的明瞭な写真もありました。
それらを手掛かりに、撮影時の状況について勝手に想像してみました。
1983年頃のカリフォルニアの良く晴れた週末、
カメラ好きのTough君はいつものように"Minolta-16Ps"を持って、
家族や仲間達と連れ立って近くの競馬場に行きました。
この日は、欧米各国の楽隊などが参加して、
国際親善のフェスティバルが開かれるのです。
会場に着いて、まず最初にお姉さんにカメラを向けました。
気のいいお姉さん、いつも写真のモデルになってくれるのです。
観覧席の裏手では、既に各国の楽隊が行進の準備をしていました。
スコットランドの民族衣装、タータン模様のキルトを身につけた楽隊もいますね。
そして程なく、競馬場の芝生のコースに、
星条旗を先頭にした一団が見えてきました。
各国の整然としたパレードに、観客は大喜びです。
次の写真、星条旗とユニオンフラッグが並んでいます。
気温も上がって、上半身裸の男性もいますね。
さて楽隊と観客を撮影した後、Tough君が観覧席の裏手の庭園に行くと、
女ともだちのSusieが休んでいました。
「やあ Susie!、そのワンピースは素敵だね。とても似合っているよ。
写真を撮ってあげるね」
そして、庭園の木陰に座っている叔母さま達も撮ってあげました。
Tough君は家族や友人の写真を撮って、皆んなに配るのが好きなんです。
この日は17枚撮影しました。フィルムの残りは3枚です。
翌日、同僚のTomとBillを誘って一杯飲むことになっていたので、
その席で撮り切ってしまうことにしました。
「Tom、君の写真を一枚撮ろう。フィルムが残っているんだ」
コメントをする