東尋坊から永平寺へ(3)
2014-04-02


前回)からの続きです。

永平寺から次の目的地「平泉寺白山神社」を目指します。
これも苔むした幽玄な聖地と、知人のお薦めのスポット。
地元の人々は昔ながらに平泉寺と呼びますが、
それは神仏習合の時代が長かったからで、本来は神社なんですね。

参道の様子。杉の古木と苔むした石畳の雰囲気は永平寺に負けないです。
禺画像]
次の写真は参道脇の御手洗池。
禺画像]
泰澄大師がこの池(平泉)で白山の神の託宣を受けたことが神社の始まりだそうです。
次は二の鳥居です。
禺画像]
奇妙な形をしています。
神仏習合時代の名残でしょうか?
と書いてから、いい加減な判断をしてはいけないと思い、
手元にあった「神社と祭」という本で調べてみました。
主柱の前後に小柱を配したものを「両部鳥居」、笠木の上部中央に三角の部材(この例では小屋根)を乗せたものを「山王鳥居」とか「合掌鳥居」と呼ぶそうです。
いずれも神仏習合色の強い形態だそうですから、その両形式を兼ね備えたこの鳥居は、やはり「平泉寺白山神社」の歴史的変遷を物語っているわけですね。

二の鳥居から杉木立の奥に拝殿が見えます。
禺画像]
これは江戸時代に再建された簡素な建物ですが、天正二年(1574年)の一向一揆の兵火により焼失した建物は、国内最大の拝殿だったそうです。

拝殿の奥にある御本社。
禺画像]
そして、次の写真のように、この御本社を中心に左右に小ぶりのお社を配しています。
禺画像]
白山山頂の三山のそれぞれの神を祀っている、との解説がありました。
私がこの周辺を見物している十数分のあいだ、
御本社の前の女性三人はずーっとお祈りし続けていました。
現代の日本に不思議な光景でした。

「観光地化」された永平寺に比べると、白山神社は訪れる人も少なく、
無料の町営駐車場もまばらです。
禺画像]
中央が、トヨタレンタで借りたラクティスです。
駐車場代が浮いた分で、ソフトクリームを食べました。
それにしてもソフト屋さんやって行けるのかな?

本日のお宿は福井市。でも、
福井市へのルートから少し回り道をして、「一乗谷」へ寄ることにしました。
ソフトバンクCMの白い犬のお父さんの故郷としても知られていますね。
そして、一乗谷朝倉氏遺跡は
戦国大名朝倉氏の城下町の跡がそっくり残っている場所として有名です。

日も傾き始め、目的地の「復元街並」に着いたのは4時20分。
施設の入場時間は4時30分迄でした。ぎりぎりセーフ。
そこは不思議な光景でした。
管理棟を出て、最初に目にする光景はこれです。
禺画像]
何か、記憶の底からよみがえるものがあります。
街並の入口に近づくと、下の写真のように復元建家の屋根が見えます。
禺画像]

続きを読む

[旅のつれづれ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット