目白の住人が目黒を散策1
2013-12-06


1960年代に製造されていた懐かしい広角レンズを入手しました。
ニッコールNikkor-S Auto 35mm F2.8 です。
昔使っていたけれども何らかの理由で手放してしまったカメラやレンズを再入手して懐かしむ、という私の「一大プロジェクト」の一環です。
早速同世代のカメラNikon Fの初代機に装着して、walk & shootを楽しむことにしました。
フィルムも白黒フィルムを詰めました。でも、この時期にお散歩すれば必ず紅葉の風景にぶつかるので、カラー撮影用にデジカメも用意しました。
禺画像]
これだけで機材の重量は2kgを超えます。

行き先は一応目黒の「林試の森公園」です。
まず目黒駅を降りて、目黒雅叙園の北西側の坂道を目黒川方面へ下りました。
禺画像]
この辺の感じは、目白駅から神田川へ下る風景と似通ったものがあります。
坂道や階段ってやはり絵になります。
女性のポートレートも、階段での立ち姿が美人っぽく写るそうですよ。
最近人気のお台場などの真っ平らな東京湾臨海地区には、絶対真似できない貴重な風景です。

そして目黒川にて「お城発見!!」
禺画像]
『目黒エンペラー』ってまだ生き残っていたのですね。驚きです。
そういえば『目白エンペラー』って聞いたことないです。
やはり、似通っていると言っても、土地々々で違います。

途中、「目黒不動尊(瀧泉寺)」に寄りました。
仁王門を入ると早速の紅葉風景。
禺画像]
人物も銀杏もと欲張ると、撮影者はやはりのけぞらざるを得ないようですね。

この銀杏の脇に『水かけ不動』がありました。
モノクロ写真にぴったりの被写体です。
禺画像]

ここから大本堂へは急な階段(男坂)を上ります。
禺画像]

のぼり切ると、なかなか良い雰囲気の空間です。
やはり土地の高低差があると世界が面白くなります。
禺画像]

上の写真で中央に写っている狛犬をアップで撮りました。
禺画像]

そして立派な大本堂。ご本尊は不動明王。
禺画像]

このお寺は、お参りする対象が沢山ありますので、
その一つ一つを巡っていると結構時間がかかります。
でも、それを一つ一つ勤めているお婆さんもいました。
次の写真は大本堂のお婆さん。
禺画像]

そして、大本堂裏手の『大日如来』にもお参りするお婆さん。
禺画像]
私がカメラを構えると、そこにお婆さんがまたいる、という巡り合わせでした。
まるで随行カメラマンになったような気分です。


続きを読む

[目白の風景 今昔]
[写真 walk & shoot]
[スピリチュアル目白]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット