iMacで「まきがめ」
2013-08-26


先日、新しいiMacへシステムを移行したので、
不調気味だった古いiMacは出番が無くなりました。
それで壊れてダメもとと掃除をしてみることにしました。
少しは不調が直るかもしれないからです。

まず液晶画面をカバーしているガラスパネルを外します。
磁力で張り付いているだけなので、吸盤で持ち上げます。
プロが使う吸盤は何千円もする立派な道具ですが、
私は手近にあった台所用のもので間に合わせました。
禺画像]

次に、こんなケーブルを6本ほど引き抜くと、
禺画像]

液晶画面を本体から取り外すことができます。
禺画像]
ロジックボードやハードディスクが露出しました。

不調の原因はCPUが過熱して暴走したからと思われました。
CPUを冷やすための空気の通り道をチェックです。
下の写真の中央部の金属製フィンがCPU冷却用エアフローの出口です。
禺画像]

こちらは出口だからそれほどでもないですが、
空気を流し込むシロッコファンは凄かったです。
下の写真、こんなに6年分のホコリが張り付いていました。
禺画像]

これらを奇麗にしたら古いiMacも少しましになったようです。
あまり負荷をかけない形でお遊び用に使えそうです。

SheepShaverというエミュレーションソフトがあります。
これは、昔のMacOSをよみがえらせるソフトです。
これを出番のなくなったiMacにインストールしました。
こんな感じで「ハッピーMac」に再会できます。
禺画像]

クラシックMac時代の起動画面も懐かしいです。
下の画面は「機能拡張」を読み込んでいる所ですね。ハッピーマック!
禺画像]

そして最終目的は、この「まきがめ」の導入です。
禺画像]

かつてフリーソフトとして奇特な方が配布していました。
私が一番好きなコンピューターゲームです。
クラシックMacが現役だった十数年前は、
この「まきがめ」にはまって、徹夜したこともありました。
覚えている人は試してみると良いですよ。
[mac等の覚え書き]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット