新宿東口40年前の風景-5
2013-07-22


前回)からの続きです。

禺画像]
これは40年前の丸井新宿店の入口です。
柱の左脇に、
「8Fアートギャラリー、ヨーロッパ版画の歴史」
という案内があったりして、
ユニークな文化活動も行っていた事が分かります。
でも店舗自体はそれほど大きくありませんでした。
メインの道路である左側の道(新宿通り)に面する間口は僅か数メートルです。
その後、この建物は「新宿マルイ カレン」と名称を変えて営業していましたが、
昨年閉店しました。

現在は丸井とは関係のない店舗の寄り合いビルになっています。
禺画像]

丸井って、1973年頃は、まだ「月賦払いの丸井」のイメージが強く、
伊勢丹や三越よりは格下のお店と見られていました。
店舗内の天井も下の写真のように低く、陳列棚も密集し、
現在の「ドン・キホーテ」のような大衆的エネルギーを感じさせていました。
禺画像]

地下街からの入口の昔と今を並べてみます。
禺画像]

禺画像]

同じく地下の写真です。
写真右奥が地上へ繋がる階段です。
禺画像]

禺画像]

この新宿マルイカレンの閉店は、丸井の縮小路線ではありません。
それどころか新宿における丸井の存在感は増大する一方です。
旧マルイカレンの角から東方を眺めた写真が下です。
禺画像]
画面中央に、「○|○|、○|○|、○|○|」とマルイのロゴが三つ並んでいます。

この「○|○|」それぞれ、本館・ワン・アネックスと名付けられています。
(この他にメンもあります)
一番手前の本館の白い壁のひときわ大きい事!
(ここ、「新宿日活」があった所ですね。日活名画座に良く来ました)
40年前の丸井新宿店の間口に比べたら、一体何倍に広がっているんでしょう。
通りを挟んだ向かいの伊勢丹にも負けません。


続きを読む

[昔と今の写真(番外)]

コメント(全9件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット