我家では1995年からインタネットを利用しています。
その時に加入した「ASAHIネット」で取得したEmailアドレスを
ずっと使っているので、今更他のプロバイダには行けません。
ですから、一年前に「ブログ」なる物を始めた時も、
あまり深く考えずにASAHIネットのブログサービス「アサブロ」を
利用してブログを綴り始めました。
このアサブロ、広告が表示されないというメリットがありますが、一方
巷の意見では「ブログをカスタマイズするためのツールが足りない」
という批判もあるようです。
私もインタネットの利用を開始した頃に、
HTML言語をかじって何とか自らのHPを立ち上げたこともあったとはいえ、
今更それを思い出してブログを綴ることはほとんど不可能です。
まあ、ブログの体裁よりは内容ですよね、と言いつつ
たまには変わったこともやってみようと考え、
例のアクセスカウンター(ここではフラッグカウンターを選択)を組み込んでみました。
以下はその手順です。
まず、
FLAG_counterのHPにアクセスします。
最初のページでは緑の丸で囲んだ所を好みでちょっと変えます。
私はコラムの数を一つにし、国毎の略称を表示するようにチェックを入れました。
画面下に見本が出るので、気に入れば、それ以外はデフォルトのまま
"GET YOUR FLAG COUNTER"の黄色いボタンを押します。
次に、Emailアドレスを入力する画面が示されます。
普通に入力して"Continue"ボタンを押します。
次のページでHTMLが与えられます。
"Code for websites(HTML):"の枠内(緑色に塗った部分)のテキストをコピーします。
ここからはアサブロへの組み込みです。
アサブロにログインして管理画面から、
ブログ設定 → メッセージツール編集
として、メッセージ編集ページに入ります。
メッセージ編集欄の「記事本文」の枠内に先ほどコピーしたテキストをペーストします。
緑色に塗った部分がそれです。
次に、枠下のプレビューボタンを押して確認します。プレビューでは、
Free counters!
としか表示されませんが、大丈夫です。
公開ボタンを押して完了です。
好みに応じて、HTMLの前に適当な言葉を書いておきます。
私の場合は
2013/04/13以降のご訪問者数<br>
といれました。<br>はHTMLで改行の指示です。
この言葉はそのまま表示されます。
これでツールバーの枠に、来訪者の数が国別に表示されます。
初日にミャンマーの方の訪問があったりして、結構面白いです。
セコメントをする